Toujours beaucoup

いつまでもたくさん

時は過ぎ 歌は終わった もっと言いたいことがあったはずなのに

はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと

 

この僕自身の、はてなブログ『Toujours Beaucoup ーいつまでもたくさんー』もちょうど10周年。

このブログタイトルは、ル・クレジオの著作『海を見たことがなかった少年 -モンドほか子供たちの物語』の中の『モンド』からきている。映画化もされていて実に感銘をうけた作品である。

モンド ~海をみたことがなかった少年~ - Toujours beaucoup

 

10年で変わったこと

もちろん色々なことが変わった。離婚して、両親が死んで、子供たちが成人して、息子は工員になり、娘は作家になった。そして二人とも結婚した。

ブログを始めたころは、まだまだ文章が上手く書けなかった。いま読み返すと赤面しそうな文章も多いし、色々な作家の影響を受けすぎていてキモい。

文章を書くプラットフォームも変わった。はてなブログから、フェイスブックやインスタグラムなどのSNS、noteなど。

そして今は内に向かって書いている。自分の中の螺旋階段を下りていくように、いろんな物語を書いている。現実でインスパイアされた印象的な出来事を入り口にしたり、過去に横穴をつなげてみたり。これは自分の卒業論文みたいなもので、いつか日の目を見るかもしれないし、自我を失う前に消してしまうのかもしれない。

もうひとつは、お金をもらってムック本にコラムを書くようになった。マニア向けのムック本で、ガチガチの理系の大御所の「俺凄いだろ語り」が中心なので、箸休め的に抒情的な歴史語り調スタイルで書いている。

 

10年で変わらなかったこと

Toujours Beaucoup  ーいつまでもたくさんー

この気持ちは今でも変わらない。

 

ピンクフロイドの『Time』という示唆的な曲がある。

Tired of lying in the sunshine, staying home to watch the rain
You are young and life is long and there is time to kill today
And then one day you find ten years have got behind you
No one told you when to run, you missed the starting gun

陽だまりにも雨を眺めるのにもうんざり

君はまだ若く時間もたっぷりあり日々を無益に費やすことができる

そして君はある日10年という時間が過ぎたことに気がつく

君がいつ走り出せばいいのか誰も終えてくれなかった

君はスタートの合図を聞き逃したのだ

And you run, and you run to catch up with the sun, but it’s sinking
Racing around to come up behind you again
The sun is the same in a relative way, but you’re older
Shorter of breath, and one day closer to death

君は太陽を追いかけ走る。だけど太陽は沈んでしまった。

そしてまた後から追いかけてくる太陽との競争だ

そして君だけが老いていく

息は苦しく野垂れ死にする日はすぐそこだ

 

 

オッケーそれでいいよ。上等だ。

戦場のメリークリスマス

10代の終わりごろに母親と初めて二人だけで観たのがこの映画。
母親の提案で行ったのだが、なぜだかは分からない。
今だから分かるのだが、映画自体はちょっと異質な映画で当時の僕には早すぎたし、当時の北野武や坂本竜一がストーリーの本質を理解していたのかどうかは分からない。
ホモセクシャルな表現ばかりが気になって、捕虜収容所長の坂本がメイクしているのも理解不可能だった。
でも、いまこのダイジェストをおさらいして理解した。
まずはデビッド・ボウィ。
厳格なイギリスの階級社会の底辺から、光の当たる世界に這い上がってきたばかりの彼は、恐ろしいほどのオーラを纏っていて輝いている。だが歯並びはガチャガチャで出自がばれてしまう。
だがボウィは、子供達の人権が蹂躙される厳しい戒律のパブリックスクール出の将校役(そこで実弟を見殺しにしたトラウマがある)を見事に演じていたような記憶がある。ロアルド・ダール『少年(a boy)』『単独飛行(going solo)』の世界である。
軍隊のホモ指向が少女マンガ化した日本陸軍(とにかく精神性が幼い)の将校役が、メイクしたボンボンの坂本竜一というのがまたいいではないか。
屈折したイギリスの階級社会と正義(ノブレスオブリュージュのような)、イギリスに少し似た煮込みすぎた島国文化の日本の独特な男社会を、南の果ての島の人食い族の煮えたぎる窯にぶち込んだような世界観。つまり戦争社会が見事に演じられていたのではないか。
母親がどう感じていたのかは知らない。
ほとんど会話のない母子であったから。
最後の最期まで。
だけどおかげで、最後の1年の会話はほとんど思い出すことができるし、2人きりだった50年前の岐阜の長屋の借家時代の会話まで思い出すことができる。
日付が変わってしまったけど、メリークリスマス。
そして明日は僕の誕生日だ。
山羊座のAB型だし、いつもクリスマスと誕生日がごちゃごちゃになってしまうけど悪くはない。

 

 

youtu.be

喪主の長男でございます。

年末年始に相次いで両親が亡くなってしまい、1週間に2回も喪主を務めるというなかなか出来ない経験をする羽目になりました。

年も押し迫った12/30の朝父が亡くなり、明けて1/4の朝、父の葬儀の1時間前に後を追うように母が亡くなりました。

実務関係はもちろん大変でしたが、厄介な事柄を順番に粛々とこなすだけです。

 

1年以上前から入退院は繰り返してきて、それなりには手はかかったのですが、最後の2カ月は本当に大変でした。父が完全に人格が崩壊してしまい、毎日人格が変わり、毎朝のようにブチ切れた入院先の婦長から電話がかかってきました。

セクハラ、モラハラパワハラ、徘徊

全てを母に依存してきた父は、死を受容できず死を恐れ、何一つコントロールできない病室のモルヒネの霧の中、強いせん妄症状が出てしまったのです。

精神的にかなりしんどく、父の入院していた病院に入ると独特な臭いで吐きそうになりました。

糞尿と消毒液の入り交じったような…要するに死の臭いです。

正直言って父が亡くなった時には安堵しました。

やっと解放されると。

臨終につまりクライマックスに駆け付けた親戚の泣き屋や、遠く離れて暮らす妹が嘆き悲しみ、つまり喩えは悪いのですが盛り上がっているのを、僕は一歩引いて醒めて見ていました。

 

悪いけど涙の一滴も出やしないよ。

あるいは僕は冷たい人間なのかもしれません。臨床、老人医療、兄弟や親せき、死の尊厳についてずっと考えていました。感じたこと考えことの一端をメモ帳にかなりの量の記録をしました。

 

一方の母は全く逆でした。

死を受容し準備して、焦らず騒がす求めず、今思えば延命のため死のちょうど1年前に手術をしたことは間違えていたのかもしれません。

母はもう十分だからと手術を拒否してしました。僕もその意に添うべきではないかと考えていましたが、弟が半ば強引に母を説得して手術することになりました。

そのおかげで、去年の春にはかなり元気になり、僕と母の二人で通院がてら桜をみたり、食事をしたりすることができました。

その点では最後のボーナスみたいなもので延命手術も良かったのかもしれません。

 

ですが最後の2週間は、母も強いせん妄症状が出てしまい、そして随分と苦しませてしまいました。しかし母は最期まで利己的なったり暴力的にはなりませんでした。

きっとひとりの女としての母の意地でしょう。

母の死からは随分と多くのことを学ぶことが出来ました。

最後に棺を閉じるときに、母にチークキスをしてしっかりと顔を見てお別れを告げることができました。

 

最後に母が口にしたのは父の名と愛犬の名でした。

その理由もすぐに分かりました。父と犬は母が世界の全てなのです。

 

僕は18の時に家を出るときに、母は新幹線のホームで泣いていました。

何を大げさに、いつでもすぐに戻って来れるのに、と感じたのですが、心の奥底にはそれが引っ掛かっていました。

 

その理由は母と最期に過ごした日々で理解しました。

新幹線のホームで母は、精神的な意味でもう子離れしたんでしょうね。

この子はもう帰ってこないと。身体は帰って来ても、心は私の手の届かないところへ行ったしまったのだと。

その涙だったんだと。

 

母の死についてはしっかりとした文章にして書籍化し近親者に報告するべきだと思っていましたが、続く怒涛の日々に気がつけば桜も散り出す始末。

いまもう一回母と桜を見ることはできませんでした。

 

いつか一連の話をまとめるのが務めであるので、まずは概要を書きました。

旅の終わりに

両親ともに入院して2カ月となり、次第に重篤な状態となり現在は予断を許さない状態です。

 

アメリカンインディアンのこんな言葉があります。

「今日は死ぬには一番良い日だ」

 

現代の高度医療で平均寿命は伸びましたが、延命措置のため「死ぬべき時に死ねない」不幸もあります。

 

f:id:pooteen:20200101232354j:image

母の荷物からこんなメモが出てきました。

母はもう10年も前に覚悟を決めていたのですね。

 

早く苦痛から解放させてあげたい。

その希望に添えなくてとても心が痛むのです。

 

あとはインスタにそれとなく上げてきた近況で

 

https://www.instagram.com/p/B6xUz9CpEhM/

ガードレールを飛び越えてセンターラインを渡る風 その時その瞬間僕は一人で決めたんだ今日からは歩く花根っこが消えて足が生えた野に咲かず山に咲かず愛する人の庭に咲く愛する人の夢の中に咲く

 

 

https://www.instagram.com/p/B6vbWaAJ8ny/

広島丹那の母の実家の祖父の工作室祖父は戦争から帰ってきて、専売公社を定年してからはここで、丹那港の海の仲間のための道具やデジタル時計を作り続けていたここに篭ってみたり、丹那港から祖父の和船「夕凪丸」で海に出ていた祖父と釣りに行くと…ああ新年ですね僕の魂の源です

 

https://www.instagram.com/p/B6SejYcp7dy/

大空の色と残月の光とで今日の天気がわかる。風の清いこと寒いこと、月の光の遠いこと空の色の高いこと! 僕はきっと今日は鹿が獲れると思った。

 

https://www.instagram.com/p/B4t6KfPJAph/

入院中の両親のために多くの時間を費やさなければならないのですが、何というか深い淵を覗きこみ、心の深層と対話するような時間でもあります河合隼雄センセの本はそういった時の参考書みたいなもんですね母は死を受容し静かに時を過ごしていますいっぽうの父は死を認めず死を恐れているために自我のコントロールが困難になっています 否認と孤立そして怒りです それが依存につながっていますなんといいますか、親からの最後の学びです

 

https://www.instagram.com/p/B4dFdjAplci/

両親ともに入院してしまいまして入院となると仲良く枕を揃えという訳にもいかず、豊橋の西と東の端っこに分かれてしまいました東の父を参ったあと、あまりの天気の良さに浜名湖を一周して夕陽を追いかけながら西の母の元へ西の空が真っ赤に染まる頃に母の元へ到着そんな顛末を話すと、その見事な夕陽が見たいとコロコロ点滴スタンドを杖代わりに西の窓までゆっくりとゆっくりと本当にゆっくりと夜の闇に追い越されてしまうのではないかと心配しました鶴瓶師匠落とす勢いの秋の日ですからね紅に染まるとはこのことじゃね文系の母は言いました なかなか決めてくれます

 

https://www.instagram.com/p/B4Jvfi2J_cN/

母の調子が悪くまた入院したのです入院セットのシャンプー、石鹸、タオル、タオル、タオル…おなまえマッキーで母の名前をひとつひとつ書いていくのです母が幼い子にするように

 

https://www.instagram.com/p/BylLpOzp2Jt/

認知症が進んでいる恐れがあるからご配慮と体制を再考ください母の担当医から電凸があった末期癌で療養中の実家の母のもとを訪れるとリビングの窓際で読書をしていたイージーチェアーに宇宙飛行士のようにすわりスツールに足を載せ老眼鏡もなしで 「眼鏡なくて読めるの?」 「それが平気なんよ。この本なんでウチにあるんだろうね?誰のかね」見るとそれは 『ライ麦畑でつかまえて』村上春樹訳なんとまたマニアックで青臭いしたっけそれ俺のだし 「とにかくね、僕にはね、広いライ麦の畑やなんかがあってさ、そこで小さな子供たちが、みんなでなんかのゲームをしているとこが目に見えるんだよ。何千っていう子供たちがいるんだ。そしてあたりには誰もいない――誰もって大人はだよ――僕のほかにはね。で、僕はあぶない崖のふちに立ってるんだ。僕のやる仕事はね、誰でも崖から転がり落ちそうになったら、その子をつかまえることなんだ――つまり、子供たちは走ってるときにどこを通ってるかなんて見やしないだろう。そんなときに僕は、どっかから、さっととび出して行って、その子をつかまえてやらなきゃならないんだ。一日じゅう、それだけをやればいいんだな。ライ麦畑のつかまえ役、そういったものに僕はなりたいんだよ。馬鹿げてることは知ってるよ。でも、ほんとになりたいものといったら、それしかないね。馬鹿げてることは知ってるけどさ」ああ馬鹿げていることは知っているさ 素敵じゃないかさすが俺の母だshe is okay



天使の夢 映画『天気の子』

f:id:pooteen:20191024100315j:image

すこし前の話とはなりますが、映画『天気の子』を観てきましたよ

 

f:id:pooteen:20191024100034j:image

8/15終戦記念日の別名だと日本が滅んだ日です
しかも台風の中たまたま東京から帰省していた娘と行ってきました

ええ実に良い映画でした。

『天気の子』サブタイトルは『Weathering with you』で『weather boys 』じゃないんです

最初それで、え?なんです
だってweathering って風化するとか、困難を乗り越えるという意味かあるのです

どこが天気の子やねん

でもっていきなりのエンジェルビル
昭和の青春ロードムービー傷だらけの天使』の聖地で、現実にも地権絡みのかなりの曰くつきで、廃墟として存在する代々木会館なんですよ

アキラが天に召されたペントハウス横に、昭和のレトロビルの屋上に散見された赤い鳥居が創作として存在し、お盆の茄子と胡瓜の馬のお飾りがお供えしてあるのです

その鳥居をくぐると…

作監督の新海さん得意の輪くぐり伝説です
いや新海さんすごいわ

ここでハッとしました

お盆の茄子と胡瓜の馬はご先祖さまが早く帰ってくるための願いをこめた意味があります

ああ…もう彼らは死んでいるのだ
2人でエンジェルビルから身を投げたのだ

オープニングでは、小笠原諸島から家出した少年が客船のデッキの上で、突然のピンポイントの嵐に命を奪われそうになりますが、たまたま居合わせた青年に救われます

ほら時々船から人が失踪することがありますよね。そのまま行方知れず原因不明で。

それって発作的な自殺というか、海に自己意識が投影された幻想を見て吸いこまれてしまうのです。

夜の駆逐艦

艦尾に着いてみると、新兵たちは食缶をそのままにして、茫然と海の彼方を眺めていた。
一面に真っ暗な空。水平線も分からない黒い海。その中に青く長い線がくっきりと浮かび、足下の艦尾から海面を真っ直ぐにどこまでも延びている。美しい、幻影を見ているようだ。
本艦は今、二十ノット以上で驀進している。二つのスクリューは高速回転で太平洋の黒潮を掻き回している。ゴーッと吠えている汽缶のエネルギーが、夜光虫の光の線となって、冷たく美しい航跡を描いていた。
ここへ来い。この美しい光の帯に乗れ。一歩踏み出すだけでお前は楽になれるのだ。そうだ、もう一歩だ、と呼んでいる。今のこの苦しみからなんとか逃れたい。飛び込もうか、一歩進むだけだ、どうしよう。
誰の目元も濡れていた。思いはみんな同じである。今ここで誰かが飛び込めば次々と行動を共にしたことであろう。
「おい皆、ゼンザイは食えたか」
突然、誰か声を出した。ハッと我に返って命を取り止めたのである。いま思い出してもゾッとする。海軍生活四年半のうち、本気で死のうかという気になったのはこの時だけであった。死に神に招かれたとは、こういうことを言うのであろう。

こんな第二次大戦中の水兵の話がありました

ここで命拾いした少年が「どん兵衛」を食べるシーンで、お湯を注いだあとの蓋の重しでサリンジャーの傑作古典青春小説の『ライ麦畑で捕まえて』の単行本を乗せていました
しかも村上春樹さん翻訳というマニアックなもの

 

f:id:pooteen:20191024100353j:image

なんというメタファー
サリンジャーを聖書として携えて家出したが、実際にはカップヌードルの重しとしてしか役に立たないのです
ねえ村上春樹さん

やれやれ

 

pooteen.hateblo.jp

 

例によって東京の街を、新海フィルターを通した美しい背景画で描いていて、ストーリーも含めてノスタルジーとファンタジーの融合がもう涙腺崩壊でした

山手線沿いの坂道が一番刺さったのですが、新宿から代々木渋谷にかけての情景というか街の景観描写がもう精緻すぎてぐらぐらしました

アンチテーゼのように新国立競技場も何度も俯瞰していて。設定は2021年らしいのですが、劇中ではまだアナログ放送のテレビがあったりします

新海さんお得意の情景描写の時系列をぐちゃぐちゃにしているところも、なんかぐわーってなりました

過去に非日常を求めるオッさんほいほいでもあり、リアルに生きる若者にも突き刺さる間口の広さで娘も感動しておりました

新海さんバケモンです

映画では異常気象から東京を救うために少女はエンジェルビルから天に召されますが、少年は天気なんか狂ったままでいんだ!と少女と再会することができます。東京は水没してしまいますがね

そう社会を捨て「バルス!」と唱えてしまったのです

私見ですが、実際にはエンジェルビルから2人は身を投げたのです
ところが芥川龍之介太宰治のように少年だけが助かってしまったのです。どこにも戻ることが出来ず、エンジェルビルでお供えをして天使になった彼女が下りてくるのを待つも、長雨で風邪をこじらせて『傷だらけの天使』のアキラと同じように野垂れ死ぬのです

そして晴れ渡る空の中ひさびさに顔を出した太陽が少年の頬を照らしていたのです。

天気じゃなくって天使の夢だったのです

エンジェルビルこと代々木会館は戦後復興の象徴としての1964東京オリンピックと時を同じくして建てられました

そして来年の2020東京オリンピックを控えた今年、エンジェルビルの主人公だった萩原健一が亡くなり、エンジェルビルが重要なキーとなったこの映画が封切られました

そしてなんとエンジェルビルこと代々木会館の解体が始まりました

地権問題は2020東京オリンピックを契機として解決したらしいのです

行き場のない非正規の若者たち
2020東京オリンピックの虚像

終戦記念日またの名を日本の滅んだ日に、実に感慨深い映画を観ることができました

映画を観終わって外に出ると台風のピークは過ぎ、すっかり静かな夜となっていたのも不思議な偶然を感じたものです

 

バルス

 

ああ馬鹿げていることは知っているさ

 

f:id:pooteen:20191024095927j:image

 

 いろんな感想や考察や解説がまとめてあります。

映画は観る人のヒストリーや感性を映し出しているもので、これらのレビューは実に興味深いものです。

blog.hatenablog.com

断片

その女の子の名前は覚えていない。

でも雰囲気は良く覚えている。背が高く育ちの良さそうな優等生で、常にお淑やかで上品であることを求められている印象があり、またそれが彼女に少しネガティブな印象をもたらせていた。

 

少人数制学習塾で一緒になった子だ。

 

中3を控え周りが高校受験を意識しだすと、僕の成績は次第に落ちていった。

 

簡単な話で僕は全く家庭での学習が出来なかった。

机には座っていたけど10分と集中できず、そのばらまかれた10分と授業のリスニングだけで、僕の成績は成り立っていた。

 

特に記憶と作業がモノを言う英語の成績の失速がひどかったんだと思う。

危機感を感じた親は僕を少人数制の塾に送り込んだ。そこは退職した中学の英語教師の英語塾で、当然ながら中学英語ひいては受験英語を熟知しており、みるみるうちに僕の成績は上昇してテストで満点をとるようになった。

 

数学に関してはその元中学教師の息子が早稲田の理系で、彼に数学的素養の基礎的なものを習ったことがあり、まあそこそこ何とかなっていた。 

 

国語に関してはとにかく本が好きというか、物語や記録に夢中で猛烈に読んでいたから、勉強なんかしなくても好成績が取れて、僕一人だけぶっちぎりの高得点の時もあったりした。

 

そんなわけで僕は相変わらず家庭では机に座って、ラジオを聞きながら本を読んだり夜な夜な妄想に浸っていた。

 

そしてもう秋になろうとするころ、一方の彼女の成績はパッとしなかった。きっともう頭打ちだったんだろうと思う。

 

元々成績の良かった彼女が、ふらふらしたもやしでチビの僕に追い越されてしまって心中も穏やかであるまい。

 

私はこんなに頑張っているのになんで

 

彼女は不満というよりそんな悲壮感を漂わせていた。

 

たしかに僕は頑張っていなかった。

 

たしかもう最後に近い定期テストだったと思う。

塾講師の思惑通りの設問で間違いなく満点だろう。

おそらく彼女でも満点取れるだろう。

 

そこで僕はわざと文章解釈に間違えた回答をした。

二重否定を肯定とするか否定と解釈するかで、どちらともとれないこともない。設問者に対する抗議の気持ちもあった。

 

塾で定期テストの結果報告をした。

彼女はやっと満点がとれた。僕はたしか96点だったように思う。

 

塾が終わると外で彼女が待ち構えていた。

はじめて口を聞いた。

 

マルマル君わざと間違えたでしょ。わたしにはわかるの。どうして

 

彼女は目にいっぱいの涙をためていた。

 

彼女はその後、僕と同じヒエラルキー普通科高校に通い、きっと相変わらず努力を続けたんだろうと思う。自宅から通える県立外国語大学を卒業したあとわが街の市役所の職員になった。

 

しかし地方都市の市役所では、外大で培ったスキルを生かす所などなく、彼女は少し腐っていた。    

 

その後彼女は海外相手の商社マンと結婚して、重なるようなタイミングで結婚相手のチェコ赴任についていった。

やっと親から逃げ出すように。

 

マルマル君の情けにはひどく傷ついたわ。

県立外大は私なんかよりずっとできる子ばかりで、学んだことを生かす進路にもし行けたとしても、もっとすごい人ばかりで、私がいくら努力してもついていけないことは、すぐにわかったわ。  

だから市役所に行ったの。

でもまさか研修とはいえ、ごみ収集車や水道局の料金課に行かされるとは思わなかったわ。

 

親は外務省とかに行ってキャリアと結婚なんて夢みたいなこと言っていて、だから市役所なんかに行くからそんな事になるんだと言っていたけど。

家に縛り付けていたのにね。

おかしな話よ。

 

中部国際空港行きの特別列車の中で、偶然にも再開した彼女は一気にまくし立てた。

 

でも僕にとってはそんなことはどうでも良かった。

それは自己憐憫、責任転嫁、依存心と呼ばれているダメな女の三大要素だ。

 

そんなことよりチェコ共和国のことで頭がいっぱいになった。

  

チェコはどう?カフカの国だ。

 

そうね、でもそれどころじゃないのよ。ヨーロッパの人を相手にするのは仕事でもプライベートでも本当に大変なのよ。

なんていうか生き抜く力が日本人より全然優れている。

もちろん日本人にもいいところもあるわ。

でも総じて甘い。

 

でもマルマル君がわざと英語のテストで負けてくれたのに比べれば何ともないわ。あの時は本当に悔しかったの。テストは塾で習ったとおりでマルマル君も満点間違いないと思った。あーこれで最後まで勝てなかった、さえないチビでもやしくんに。そしたらマルマル君96点ってふざけてるの?どういう意味なの?って思ったら悔しくて涙が止まらなくなった。

 

こんなチェコの諺があるの。この諺を知ったときにマルマル君のことを思い出したわ。

 

隣の山羊も死ねばいいのに

 

ところで Czech no Republic ってなんなんだ?

ふざけてるのか?

 

 

youtu.be