Toujours beaucoup

いつまでもたくさん

原点

 

pooteen.hateblo.jp

 

絵画の作家活動をするために上京した娘がお盆の間の数日間帰郷していた。

 

Login • Instagram

 

合同アトリエでアトリエ展を開き、なかなかの手応えがあり絵も売れたと。

 

それは良かった、作品をもっと増やさなきゃね。

 

現代アートというか、哲学的なテーマがあってその心象風景を描くような作風でちょっと難しい。

また著名な現代アートの大作制作の下働きで10日ほど東北の山ん中でひたすら描いてきたと。

 

上京してほんの数ヶ月だけど、佇まいも驚くほど逞しくなっていた。

結局のところ全てを決めるのはコミュ力なんだけど、苦手としていたそこが補完された感じ。

 

いつも娘の行動力というか腹の据わったところには感心させられる。

 

そんなわけで夏も終わりだ。

 

春の新年度から郵政車両の保守業務を請け負うことになった。公益事業というか必須インフラの保守なので仕事は枯れることはない。単価が安いので二の足を踏んでいたが、実際に始めてみると僕は手が早いので、現実的な単価はなかなか悪くない。

前任者は80でリタイアするまで50年郵政保守をしてきたという。

ささやかな鉱脈を掘り当てたようだ。

 

そんなわけでいまはひとり三交代の仕事をしている。

相変わらず新幹線保守の機械オペも続けていて、それを未明から早朝までやってそのまま郵便局の地下で郵政保守をする。

その後少し寝て午後から自分のワークショップを仕事をする。これはかなり仕事は絞っている。

そしてまた新幹線保守の夜勤に出かける。

 

すごいハードだけど、夜勤が早いと8時で遅いと24時出勤で、明けも早いと3時で遅いと6時半。

郵政保守も自分のペースでできるから何とかなっている。

これが定時定量だったら無理だ。

 

そんな毎日の中に時々休日をとるり、豊橋魚市場前の伝説の中華料理屋に行ってきた。横浜中華街出身の腕の確かな伝説のシェフがやっている。

齢80を軽く超えているであろう年老いたシェフはうまく立回るのは苦手のようで、場末感のあるボロボロの汚いお店で中華鍋を振るう姿は、まるで峠の砦に篭ったスパルタ人のようだ。

 

料理としてはかなりラフだ。

だが魂のこもったパンチのある味で実に心に響く。熱狂的なファンが多いのは実に良くわかる。

だが残された時間は少ない。

 

Youkarouhanten - Toyohashi/Chinese [Tabelog]

 

f:id:pooteen:20190827002941j:image

f:id:pooteen:20190831174513j:image

 

f:id:pooteen:20190827003006j:image

 

その後少し休んで午後の遅い時間から浜名湖に出かけた。

 

f:id:pooteen:20190827004116j:image

 

このヤマハマリーナは中学生でディンギーヨットに陶酔していたころ通った場所だ。

この辺りを訪れると、様々な過去のことが思い出される。その頃沖縄から転校してきた僕は、豊橋の村社会というか閉塞感になかなか馴染めなくて息の詰まるような毎日だった。

そんな中全力でディンギーヨットを操るというのは例えようもない高揚感があり、時に奈落の底は引きずりこまれるような恐怖や絶望感を乗り越えるというのは、実によいメンタルのトレーニングとなり自分の基礎になっているように思う。

 

やはりここ場所は自分の原点なんだと改めて痛感した。

 

振り返ると最高の夕陽があるではないか。

 

f:id:pooteen:20190827003058j:image

 

今年も、暑かったけど短かったな、夏

 

 

春一番 - Toujours beaucoup

 

だらしない曇り空が僕なんだ

ちょっとレトロなアレンジで青くさい歌詞がラジオから流れてきた。

https://youtu.be/cD1KAsCtnwA


エスかノーなんて問いかけられても

ちょっとまって、そんな簡単に答えを出せないよ


叫びたい

青空なんて青空なんて好きじゃないよ

どこまでも雲がないなんて嘘っぽい

 


学園祭の女子バンドみたいに、稚拙だけど溢れ出る気持ちが伝わってくる


曲はこう終わる

 

だらしない曇り空が僕なんだ


最後は哲学的ですらある


ザ・コインロッカーズ

『憂鬱な空が好きなんだ』


おいちょっと待て

なかなかやるじゃないか、ザ・コインロッカーズとは

村上龍の『コインロッカーベイビーズ』をオマージュしたバンド名なのではないか?

 


『コインロッカーベイビーズ』は村上龍による最も村上龍たる作品でありこんな見事なレビューがある。

 


改行の少ない濃密な文章から想起される、匂い立つような生々しい映像と疾走感。

かなり人を選ぶ小説だと思います。

 


そしてこれを読んだ、まだ当時兼業作家であった村上春樹にもある種の革命を起こした

 


それを村上春樹はこのように表現している


しばらく時間が経ってから、ある種のショックがあった。

村上龍の『コインロッカー・ベイビーズ』を読み、こんな本を書きたいと仕事を辞め、小説一本にしました

京都大学の講義にて

 

 

ザ・コインロッカーズのプロデュースと作詞は秋元康


国民的ガールズバンドとしてプロデュースし、バンド名は「コインロッカーには、大切なものを預けたり、取り出したり、そして着替えたり、何かもうひとつの自分になれるキッカケになるもの── きっとそこには、彼女たちの夢が詰まっているのではないか」という意味を込め秋元が命名したという

 

一方『コインロッカーベイビーズ』ではコインロッカーはこんな役割をはたしている。


1972年夏、「キク」と「ハシ」はコインロッカーで生まれた。2人は横浜の孤児院で暮したのち、九州の炭鉱跡の島にいる養父母に引き取られる。

多感な時代をその島で過ごしたのち、本当の母親を探してハシは東京へ消えた。そのハシを追って東京へ来たキクは、鰐のガリバーと暮らすアネモネに出会う。キクは小笠原の沖、カラギ島に眠る「ダチュラ」を使ってこの世界を破壊したいと願い、ハシはその生まれもった才能と努力でポップスターへと登り詰めた。「本当の母親」に出会えたとき、2人のとった行動は…。

キクとハシが幼少時に「聞かされた」音とは…。

 


対極にあるようなシンボルとしてのコインロッカーであるが、出発点でもありターニングポイントであることは共通している。


ザ・コインロッカーズ秋元康が表現する現代版の『コインロッカーベイビーズ』なのであろうか。

 

 

参考

 

https://matome.naver.jp/m/odai/2144924345824084201?page=1

 

ライ麦畑でつかまえて

 

もしも君が、ほんとにこの話を聞きたいんなら、まず僕がどこで生れたかとか、チャチな幼年時代はどんなだったかとか、僕が生れる前に両親は何をやってたかとか、そういった《デヴィッド・カッパーフィールド》式のくだんないことから聞きたがるかもしれない。
でも実をいうと僕は、そんなことはしゃべりたくないんだな

 

認知症が進んでいる恐れがあるからご配慮と体制を再考ください」

 

そう母の担当医から電話があった

 

末期癌で療養中の実家の母のもとを訪れると、母はリビングの窓際で読書をしていた


イージーチェアーに発射前の宇宙飛行士のように身を投げ出し、スツールに足を載せ老眼鏡もなしで 

 

「眼鏡なくて読めるの?」

 

「それが平気なんよ。この本なんでウチにあるんだろうね?誰のかね?」


見るとそれは

 

ライ麦畑でつかまえて

村上春樹


村上春樹の翻訳版というのがなんともまたマニアックで、なにか暗示的なものすら感じる

 

青臭い青春小説である

 

f:id:pooteen:20190613021804j:image

 

とにかくね、僕にはね、広いライ麦の畑やなんかがあってさ、そこで小さな子供たちが、みんなでなんかのゲームをしているとこが目に見えるんだよ。何千っていう子供たちがいるんだ。そしてあたりには誰もいない――誰もって大人はだよ――僕のほかにはね。で、僕はあぶない崖のふちに立ってるんだ。僕のやる仕事はね、誰でも崖から転がり落ちそうになったら、その子をつかまえることなんだ――つまり、子供たちは走ってるときにどこを通ってるかなんて見やしないだろう。そんなときに僕は、どっかから、さっととび出して行って、その子をつかまえてやらなきゃならないんだ。一日じゅう、それだけをやればいいんだな。ライ麦畑のつかまえ役、そういったものに僕はなりたいんだよ。馬鹿げてることは知ってるよ。でも、ほんとになりたいものといったら、それしかないね。馬鹿げてることは知ってるけどさ

 


ああ馬鹿げていることは知っているさ

 

ライ麦畑でつかまえて』をまるでリライトしたようなジャームッシュの映画『パーマネントバケーション』はこう括られる。

パーマネントバケーション - Toujours beaucoup

僕の人生は言うなれば永遠の休日のようなものだ

 

母はいまそんな心模様なのかもしれない

 

素敵じゃないか


she is okay

「ワレ カテリ」ジビエの戦い

ついに狩猟免許を取得した友人の罠に鹿がかかったと。

 

もし良かったら少しでいいからとおすそ分けをお願いしていたら。

 

どーん

 

f:id:pooteen:20190322182711j:image

 でかい

あの、ジビエ肉調理初めてなんですけど。

 

f:id:pooteen:20190322183325j:plain


冷凍された状態でもらいました。

キッチンペーパーでグルグル巻きにして冷蔵庫で解凍。

解凍に3日ぐらいかかってしまった。2日目に沁み出てきた血を吸い始めたキッチンペーパーを交換。

 

そして満を期して解凍された鹿肉に包丁を入れる。

 

ここで実戦の困難さを知ることになる。

 

筋膜や腱のなんと固いこと。

削いでみたり引っ張ってみたりブッ叩いたりもう大変。

できるだけ筋膜や脂身を取り除き、なんとか腿はブロック肉と細切れに。

脛部ははもう強靭な筋が何ともならず、縦に切れ込みをいれ骨付き短冊肉みたいな感じに。

 

その後、腿部のブロック肉と、その他の細切れと骨付き肉に分け牛乳にしばらく漬ける。

腿のブロック肉は後日ステーキにすることにして、小一時間後、ピンク色に染まった牛乳からバラ肉と脛部の骨付き肉を取りだす。

水洗いして塩もみしてまた水洗い。これを繰り返してキッチンペーパーで水気を吸ったあと、片栗粉をまぶして表面を軽く焼く。

 

 

f:id:pooteen:20190322182820j:image

 

一旦肉は取りだして、シチューの仕込みにかかる。

オリーブオイルにカットにんにくを入れ、にんにくに軽く色が入るまで熱したら、カットしたセロリ、ニンジン、玉ねぎをいれしばらく炒める。

 

 

f:id:pooteen:20190322182829j:image

 

赤ワインをドボドボと入れ鷹の爪を放り込みひと煮立てしたら鍋に移す。

 

ここで「なぜおまえは最初から鍋でやらなかったんだ」と呪う。

新人パイロットが良くやるミスのひとつかもしれない。鬼教官がいたらドヤされていたところだ。

 

さて、トマト缶をひと缶と空いた缶で水を一杯入れ、ひと煮立てしたら満を期して、先に焼いておいた鹿肉を入れ30分ほど煮込む。

 

f:id:pooteen:20190322182856j:image

 

 

おおお、なんとか体裁が取れてきたぞ。

 

f:id:pooteen:20190322182912j:image

 

 

 できたー

ドキドキしながらまずは鹿肉を一口。

行き当たりばったりの素人料理で、臭くで筋だらけでも文句言えねえな、と軽く諦観しながら。

f:id:pooteen:20190322183346j:plain

 

 

 オーマイゴー

 

美味いではないか!!

柔らかくとろけるようで臭みも全くない。

骨付き肉は肉感が素晴らしいではないか。

味は良く言われいるように牛肉のような味。

それも脂の乗ったとろけるような味わい。

 

なんというビギナーズラック。

 人生初のジビエ肉決戦の初陣を飾ったぞこれは。

 

これは明日のステーキ肉も楽しみだ。

 

 

舫いを放て

日曜の深夜新東名を東へひた走り、東京インターから首都高3号渋谷線に入る。

 渋谷の街を通り過ぎるとナチスの高層防空要塞のような森ビルが次第に大きく見えてくる。

C1環状線左回りに入り、霞が関トンネルを抜けると皇居のお堀沿いをしばらく走ると、大手町のオフィスビル群。

 そこからC1を離れ6号7号箱崎方面へ。

箱崎で千葉方面の7号と別れ、6号向島線三郷常磐道方面入ると高架は隅田川沿いを北上する。

 墨田川には関東大震災復興事業で架橋された意匠に富んだ重厚な橋が次々と現れる。

威厳のある橋たちと浅草はじめレトロな下町の街並み、背後に群立する高層ビル群、増殖しつつあるタワーマンション群、そしてゆったりと大きく流れる隅田川と屋形船たち。ここの桜も実に見事だ。

 ノスタルジーと時の膨張との対比が織りなす景観は、東京で一番好きで、首都高というのは僕にとって一番の東京見物だ。

 東京出身の同級生はレインボウブリッジからの鳥瞰した都市景観が一番東京らしいといった。

 駒形橋をすぎ浅草付近で右方向には、アサヒビール本社の金色の巨大なアレが見えてくる。

 ふと助手席の娘をみるとその物体を見てクスクス笑っている。

 いうなれば空飛ぶ金色の糞だ。
もちろん糞なんかではない。「聖火台の炎」であり金色の炎は「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表わしているそうだ。

 一昔前、レースでもてぎやSUGOそしてツクバサーキットに行く時は首都高で夜の東京の街を潜り抜けて行った。まだ押上タワーが無かったころだ。

 東名から3号渋谷線に入るころ、まだ小さかった娘がこっそりと起き出して車窓を眺めていた。

そしてアサヒビールの横を通るたびに僕は誰彼となく「おいウンコが空を飛んでいるぞ」なんて言っていた。

 こっそりと起き出して車窓から見えるダイナミックな東京の街をじっと眺めていた小さかった娘。

この子は大きくなったらここへ(東京)へくるのかもしれないなと、ぼんやりと考えていた。

それがいま現実となり、大きくなった娘は東京葛飾でアトリエを間借りして作家活動をしていくことになった。

 そしてまた同じ道のりで首都高を辿って引っ越しをしてきたのだ。

多分娘はもう帰ってこないだろうと思う。

 寂しくもあり喪失感もあるが、『トニー滝谷』のラストの「トニー滝谷は今度こそ本当のひとりぼっちになった」と同じように、然るべきポジティブな帰着であると考えたい。

 ご尽力いただいた関係者各位には深く感謝いたします。

 

ç»åã«å«ã¾ãã¦ããå¯è½æ§ããããã®:é«å±¤ãã«ã空ãå±å¤

幸運貧乏

赤の金麦いかがですかー 

赤の金麦いかがですかー

6本お買い上げでー

あと30分ですー    


よく通るきれいなソプラノボイスが聴こえてきた。

みれば小柄でハッとするような綺麗な顔立ちの若い女性が、まるでお手本のようなきれいに背筋を伸ばした姿勢で、サントリーの「赤い金麦」の新発売キャンペーンをしている。


でも平日の夕刻の地方都市のスーパーには、ちょっとミスマッチなキャンペーンだし、ここでは売り子の彼女も少しオーバースペックのような気がする。


このような戦局ではグイグイと懐に飛び込んで行くような、歴戦の兵士が必要だ。


学校出たばかりなのに、地の果ての最前線に送り込まれた気の毒な青年将校のような彼女は、マッチ売りの少女のようでもある。


彼女の声は最前線の兵士たちには届かない。

 

よし


彼女の頑張りに一肌脱ごうじゃないか。

赤の金麦を買ってやろうじゃないか。


申し訳ないがいくら頑張っても発泡酒だから、そんなに飲みたいとは思わないが、彼女の奮闘に免じて、たまには発泡酒もいいじゃないか。


塹壕戦のように売り場を巡り、メントスを2本握りしめていた娘を探し当て、彼女の元に参じる。


キラキラの笑顔で迎えてくれた彼女は、完璧な商品説明とキャンペーン内容をプレゼンしてくれる。


6本お買い上げで引ける三角クジはもう一等と残念賞しかないという。


ヤバない?


勝てない勝負師の血が疼く。


一等は今治謹製綾織タオルだという。

残念賞はポケットウェットティッシュ


三角クジの箱を覗くともう数枚しかない。


彼女頑張ったんだな。

立派な戦果だ。


ここで一等当てなきゃ男が廃る。だが僕は勝てない勝負師だしチャンスをピンチに変える男た。


そのために娘を連れてきたのだ。

依存心とか責任転嫁ともいう。

 
果たして…


娘はワンチャン決めた。

一等引いたし。


ブラボーブラボーブラビッシモ


素直にうれしいぞ。


ここで息子がくじ運強いの思い出した。

レースイベントのジャンケン大会に優勝したり、いきなり5000円拾ったり、奇跡の受験や就職成功とか美人の彼女とか。

 

もちろん本人の頑張りもあるのだが、とにかく引きが強い。

 
その話を娘にしたらやはり、あんなにいい加減なオトコなのに運だけは良くてムカつく、と。


そうだね


娘は幸運貧乏だ。

基本的に兄である息子譲りで引きは強い。

今日の一等もそうだ。

受験番号1番を引いたりする。

 


でもそれで運を無駄遣いしてしまったと思ってしまう。

失敗したと。


そんな者には勝機は訪れない。


僕がそうだから良くわかる。

秘密のおじさん

病床の母がぽつりと言った。

「あなた秘密のおじさんにそっくりになってきたわね。そんな感じだったわよ」

そういうものなのかな。隔世というか飛び石遺伝みたいなもんかな。

好きなおじさんで憧れている面もあったから、ゴールに導かれたような気もして嬉しくもあった。

 

「秘密のおじさん」とは、広島出身の母の叔父つまり広島の祖母の弟。

広島の焼け残った区画の迷路のような路地を抜けた雑居住宅の奥に隠れ住むように住んでいた。

だから「秘密のおじさん」と僕は呼んでいて、「西口のおじさん」というのが広島の親族の間での正しい呼称だ。

「秘密のおじさん」は学者肌というか、本ばかり読んでいる一風変わったひとで、僕の中のビジュアルのイメージはこれ。

 

もっともこのイメージは勝手に作り上げられたもので、本当のところは記憶にはない。

僕が高校に入って物理を学びだし、相対性理論宇宙速度に鼻の穴を膨らましだしたころ、ある物理の参考書にガモフが紹介されていた。

 

f:id:pooteen:20190123165807j:image

これは読まずにはいられないではないか。

この物理の参考書はいまだに携行していて、物理の法則を思い起こし考慮する必要がある時には頁を開いている。

 

そしてどのような経緯だったのかは失念してしまったが、おかしなことに興味を持ちだした僕におじさんが喜んだらしく、ガモフの「不思議の国のトムキンス」を送ってくれた。

それはまさに手垢のついた古本で、それがまた嬉しかった記憶がある。その後も「秘密のおじさん」は亡くなるまで何かと僕に目にかけてくれた。

 

ガモフについては下記を参照にしていただきたい。

768夜『不思議の国のトムキンス』ジョージ・ガモフ|松岡正剛の千夜千冊

平凡な銀行員のトムキンスが不思議な世界で繰り広げる奇想天外な冒険を通して、相対性理論への入り口へ導いた本で、1940年の原書刊行以来、各国語に翻訳された.著者のジョージ・ガモフはビッグバン理論の提唱者でもある。一般読者向けにやさしくおもしろい科学読み物を数多く著したことでも有名である。

 

 

そんな隠された探究者のような「秘密のおじさん」に僕が似てきたと母に言われて、嬉しくもあったのだが少し気になっていた。

死期せまる母がなぜ突然そんなことを僕に言ったのだろうか。僕に叔父の面影を見たのは、無意識のうちの隠されたメッセージなのだろうか。

僕の下には妹と弟がいて、父や母の面影を残していて一見して親子だと分かる。僕は下の兄弟二人とは全く似ていなくて、というか異質であり、幼少のころから母に似ているといわれ続けてきたが、父に似ているといわれたことない。

 

母はその後合併症の影響で緊急オペを経たあと奇跡的な回復をした。とはいっても放射線治療をしていた癌が完治したわけではなく自宅療養するだけだ。

母は数日前に退院して実家に送り届けてきた。不思議なもので家に帰ると母は元気になり、よれよれしながら家の中をパトロールして、コンビニおでんを美味い美味いと完食し汁まで飲み干した。

 

 その日は半日ほど実家で過ごし、久々に幼少の頃の写真を見たが、まるでよその子が紛れ込んで写っているように僕は異質であった。

 

母は被爆者ということもあり放射線治療に強い懸念を示し、もう思い残すこともないからオペも拒否していたが、なんとかそれらをクリアした。ひょっとしたらそれが母のレースの最終ラップだったのかもしれない。

最終ラップをふらふらになりながら回り、チェッカーフラッグを受けた母は家に戻ることができたんだな。

そしてこれからが完走を祝福されるウイニングラップであればいい。

 

「秘密のおじさん」の秘密は秘密のままでいい。