自分の立場、立ち位置に由来して発言を行うことである。 転じて、自分の立場を利用して自分に有利な状況になるように行う発言のことも指すようになった。
自分の立場、立ち位置に由来して発言を行うことである。 転じて、自分の立場を利用して自分に有利な状況になるように行う発言のことも指すようになった。
年末年始に相次いで両親が亡くなってしまい、1週間に2回も喪主を務めるというなかなか出来ない経験をする羽目になりました。
年も押し迫った12/30の朝父が亡くなり、明けて1/4の朝、父の葬儀の1時間前に後を追うように母が亡くなりました。
実務関係はもちろん大変でしたが、厄介な事柄を順番に粛々とこなすだけです。
1年以上前から入退院は繰り返してきて、それなりには手はかかったのですが、最後の2カ月は本当に大変でした。父が完全に人格が崩壊してしまい、毎日人格が変わり、毎朝のようにブチ切れた入院先の婦長から電話がかかってきました。
全てを母に依存してきた父は、死を受容できず死を恐れ、何一つコントロールできない病室のモルヒネの霧の中、強いせん妄症状が出てしまったのです。
精神的にかなりしんどく、父の入院していた病院に入ると独特な臭いで吐きそうになりました。
糞尿と消毒液の入り交じったような…要するに死の臭いです。
正直言って父が亡くなった時には安堵しました。
やっと解放されると。
臨終につまりクライマックスに駆け付けた親戚の泣き屋や、遠く離れて暮らす妹が嘆き悲しみ、つまり喩えは悪いのですが盛り上がっているのを、僕は一歩引いて醒めて見ていました。
悪いけど涙の一滴も出やしないよ。
あるいは僕は冷たい人間なのかもしれません。臨床、老人医療、兄弟や親せき、死の尊厳についてずっと考えていました。感じたこと考えことの一端をメモ帳にかなりの量の記録をしました。
一方の母は全く逆でした。
死を受容し準備して、焦らず騒がす求めず、今思えば延命のため死のちょうど1年前に手術をしたことは間違えていたのかもしれません。
母はもう十分だからと手術を拒否してしました。僕もその意に添うべきではないかと考えていましたが、弟が半ば強引に母を説得して手術することになりました。
そのおかげで、去年の春にはかなり元気になり、僕と母の二人で通院がてら桜をみたり、食事をしたりすることができました。
その点では最後のボーナスみたいなもので延命手術も良かったのかもしれません。
ですが最後の2週間は、母も強いせん妄症状が出てしまい、そして随分と苦しませてしまいました。しかし母は最期まで利己的なったり暴力的にはなりませんでした。
きっとひとりの女としての母の意地でしょう。
母の死からは随分と多くのことを学ぶことが出来ました。
最後に棺を閉じるときに、母にチークキスをしてしっかりと顔を見てお別れを告げることができました。
最後に母が口にしたのは父の名と愛犬の名でした。
その理由もすぐに分かりました。父と犬は母が世界の全てなのです。
僕は18の時に家を出るときに、母は新幹線のホームで泣いていました。
何を大げさに、いつでもすぐに戻って来れるのに、と感じたのですが、心の奥底にはそれが引っ掛かっていました。
その理由は母と最期に過ごした日々で理解しました。
新幹線のホームで母は、精神的な意味でもう子離れしたんでしょうね。
この子はもう帰ってこないと。身体は帰って来ても、心は私の手の届かないところへ行ったしまったのだと。
その涙だったんだと。
母の死についてはしっかりとした文章にして書籍化し近親者に報告するべきだと思っていましたが、続く怒涛の日々に気がつけば桜も散り出す始末。
いまもう一回母と桜を見ることはできませんでした。
いつか一連の話をまとめるのが務めであるので、まずは概要を書きました。
両親ともに入院して2カ月となり、次第に重篤な状態となり現在は予断を許さない状態です。
アメリカンインディアンのこんな言葉があります。
「今日は死ぬには一番良い日だ」
現代の高度医療で平均寿命は伸びましたが、延命措置のため「死ぬべき時に死ねない」不幸もあります。
母の荷物からこんなメモが出てきました。
母はもう10年も前に覚悟を決めていたのですね。
早く苦痛から解放させてあげたい。
その希望に添えなくてとても心が痛むのです。
あとはインスタにそれとなく上げてきた近況で
ガードレールを飛び越えてセンターラインを渡る風 その時その瞬間僕は一人で決めたんだ今日からは歩く花根っこが消えて足が生えた野に咲かず山に咲かず愛する人の庭に咲く愛する人の夢の中に咲く
大空の色と残月の光とで今日の天気がわかる。風の清いこと寒いこと、月の光の遠いこと空の色の高いこと! 僕はきっと今日は鹿が獲れると思った。
母の調子が悪くまた入院したのです入院セットのシャンプー、石鹸、タオル、タオル、タオル…おなまえマッキーで母の名前をひとつひとつ書いていくのです母が幼い子にするように
すこし前の話とはなりますが、映画『天気の子』を観てきましたよ
8/15終戦記念日の別名だと日本が滅んだ日です
しかも台風の中たまたま東京から帰省していた娘と行ってきました
ええ実に良い映画でした。
『天気の子』サブタイトルは『Weathering with you』で『weather boys 』じゃないんです
最初それで、え?なんです
だってweathering って風化するとか、困難を乗り越えるという意味かあるのです
どこが天気の子やねん
でもっていきなりのエンジェルビル
昭和の青春ロードムービー『傷だらけの天使』の聖地で、現実にも地権絡みのかなりの曰くつきで、廃墟として存在する代々木会館なんですよ
アキラが天に召されたペントハウス横に、昭和のレトロビルの屋上に散見された赤い鳥居が創作として存在し、お盆の茄子と胡瓜の馬のお飾りがお供えしてあるのです
その鳥居をくぐると…
原作監督の新海さん得意の輪くぐり伝説です
いや新海さんすごいわ
ここでハッとしました
お盆の茄子と胡瓜の馬はご先祖さまが早く帰ってくるための願いをこめた意味があります
ああ…もう彼らは死んでいるのだ
2人でエンジェルビルから身を投げたのだ
オープニングでは、小笠原諸島から家出した少年が客船のデッキの上で、突然のピンポイントの嵐に命を奪われそうになりますが、たまたま居合わせた青年に救われます
ほら時々船から人が失踪することがありますよね。そのまま行方知れず原因不明で。
それって発作的な自殺というか、海に自己意識が投影された幻想を見て吸いこまれてしまうのです。
夜の駆逐艦
艦尾に着いてみると、新兵たちは食缶をそのままにして、茫然と海の彼方を眺めていた。
一面に真っ暗な空。水平線も分からない黒い海。その中に青く長い線がくっきりと浮かび、足下の艦尾から海面を真っ直ぐにどこまでも延びている。美しい、幻影を見ているようだ。
本艦は今、二十ノット以上で驀進している。二つのスクリューは高速回転で太平洋の黒潮を掻き回している。ゴーッと吠えている汽缶のエネルギーが、夜光虫の光の線となって、冷たく美しい航跡を描いていた。
ここへ来い。この美しい光の帯に乗れ。一歩踏み出すだけでお前は楽になれるのだ。そうだ、もう一歩だ、と呼んでいる。今のこの苦しみからなんとか逃れたい。飛び込もうか、一歩進むだけだ、どうしよう。
誰の目元も濡れていた。思いはみんな同じである。今ここで誰かが飛び込めば次々と行動を共にしたことであろう。
「おい皆、ゼンザイは食えたか」
突然、誰か声を出した。ハッと我に返って命を取り止めたのである。いま思い出してもゾッとする。海軍生活四年半のうち、本気で死のうかという気になったのはこの時だけであった。死に神に招かれたとは、こういうことを言うのであろう。
こんな第二次大戦中の水兵の話がありました
ここで命拾いした少年が「どん兵衛」を食べるシーンで、お湯を注いだあとの蓋の重しでサリンジャーの傑作古典青春小説の『ライ麦畑で捕まえて』の単行本を乗せていました
しかも村上春樹さん翻訳というマニアックなもの
なんというメタファー
サリンジャーを聖書として携えて家出したが、実際にはカップヌードルの重しとしてしか役に立たないのです
ねえ村上春樹さん
やれやれ
例によって東京の街を、新海フィルターを通した美しい背景画で描いていて、ストーリーも含めてノスタルジーとファンタジーの融合がもう涙腺崩壊でした
山手線沿いの坂道が一番刺さったのですが、新宿から代々木渋谷にかけての情景というか街の景観描写がもう精緻すぎてぐらぐらしました
アンチテーゼのように新国立競技場も何度も俯瞰していて。設定は2021年らしいのですが、劇中ではまだアナログ放送のテレビがあったりします
新海さんお得意の情景描写の時系列をぐちゃぐちゃにしているところも、なんかぐわーってなりました
過去に非日常を求めるオッさんほいほいでもあり、リアルに生きる若者にも突き刺さる間口の広さで娘も感動しておりました
新海さんバケモンです
映画では異常気象から東京を救うために少女はエンジェルビルから天に召されますが、少年は天気なんか狂ったままでいんだ!と少女と再会することができます。東京は水没してしまいますがね
そう社会を捨て「バルス!」と唱えてしまったのです
私見ですが、実際にはエンジェルビルから2人は身を投げたのです
ところが芥川龍之介や太宰治のように少年だけが助かってしまったのです。どこにも戻ることが出来ず、エンジェルビルでお供えをして天使になった彼女が下りてくるのを待つも、長雨で風邪をこじらせて『傷だらけの天使』のアキラと同じように野垂れ死ぬのです
そして晴れ渡る空の中ひさびさに顔を出した太陽が少年の頬を照らしていたのです。
天気じゃなくって天使の夢だったのです
エンジェルビルこと代々木会館は戦後復興の象徴としての1964東京オリンピックと時を同じくして建てられました
そして来年の2020東京オリンピックを控えた今年、エンジェルビルの主人公だった萩原健一が亡くなり、エンジェルビルが重要なキーとなったこの映画が封切られました
そしてなんとエンジェルビルこと代々木会館の解体が始まりました
地権問題は2020東京オリンピックを契機として解決したらしいのです
行き場のない非正規の若者たち
2020東京オリンピックの虚像
終戦記念日またの名を日本の滅んだ日に、実に感慨深い映画を観ることができました
映画を観終わって外に出ると台風のピークは過ぎ、すっかり静かな夜となっていたのも不思議な偶然を感じたものです
ああ馬鹿げていることは知っているさ
いろんな感想や考察や解説がまとめてあります。
映画は観る人のヒストリーや感性を映し出しているもので、これらのレビューは実に興味深いものです。
その女の子の名前は覚えていない。
でも雰囲気は良く覚えている。背が高く育ちの良さそうな優等生で、常にお淑やかで上品であることを求められている印象があり、またそれが彼女に少しネガティブな印象をもたらせていた。
少人数制学習塾で一緒になった子だ。
中3を控え周りが高校受験を意識しだすと、僕の成績は次第に落ちていった。
簡単な話で僕は全く家庭での学習が出来なかった。
机には座っていたけど10分と集中できず、そのばらまかれた10分と授業のリスニングだけで、僕の成績は成り立っていた。
特に記憶と作業がモノを言う英語の成績の失速がひどかったんだと思う。
危機感を感じた親は僕を少人数制の塾に送り込んだ。そこは退職した中学の英語教師の英語塾で、当然ながら中学英語ひいては受験英語を熟知しており、みるみるうちに僕の成績は上昇してテストで満点をとるようになった。
数学に関してはその元中学教師の息子が早稲田の理系で、彼に数学的素養の基礎的なものを習ったことがあり、まあそこそこ何とかなっていた。
国語に関してはとにかく本が好きというか、物語や記録に夢中で猛烈に読んでいたから、勉強なんかしなくても好成績が取れて、僕一人だけぶっちぎりの高得点の時もあったりした。
そんなわけで僕は相変わらず家庭では机に座って、ラジオを聞きながら本を読んだり夜な夜な妄想に浸っていた。
そしてもう秋になろうとするころ、一方の彼女の成績はパッとしなかった。きっともう頭打ちだったんだろうと思う。
元々成績の良かった彼女が、ふらふらしたもやしでチビの僕に追い越されてしまって心中も穏やかであるまい。
私はこんなに頑張っているのになんで
彼女は不満というよりそんな悲壮感を漂わせていた。
たしかに僕は頑張っていなかった。
たしかもう最後に近い定期テストだったと思う。
塾講師の思惑通りの設問で間違いなく満点だろう。
おそらく彼女でも満点取れるだろう。
そこで僕はわざと文章解釈に間違えた回答をした。
二重否定を肯定とするか否定と解釈するかで、どちらともとれないこともない。設問者に対する抗議の気持ちもあった。
塾で定期テストの結果報告をした。
彼女はやっと満点がとれた。僕はたしか96点だったように思う。
塾が終わると外で彼女が待ち構えていた。
はじめて口を聞いた。
マルマル君わざと間違えたでしょ。わたしにはわかるの。どうして
彼女は目にいっぱいの涙をためていた。
彼女はその後、僕と同じヒエラルキーの普通科高校に通い、きっと相変わらず努力を続けたんだろうと思う。自宅から通える県立外国語大学を卒業したあとわが街の市役所の職員になった。
しかし地方都市の市役所では、外大で培ったスキルを生かす所などなく、彼女は少し腐っていた。
その後彼女は海外相手の商社マンと結婚して、重なるようなタイミングで結婚相手のチェコ赴任についていった。
やっと親から逃げ出すように。
マルマル君の情けにはひどく傷ついたわ。
県立外大は私なんかよりずっとできる子ばかりで、学んだことを生かす進路にもし行けたとしても、もっとすごい人ばかりで、私がいくら努力してもついていけないことは、すぐにわかったわ。
だから市役所に行ったの。
でもまさか研修とはいえ、ごみ収集車や水道局の料金課に行かされるとは思わなかったわ。
親は外務省とかに行ってキャリアと結婚なんて夢みたいなこと言っていて、だから市役所なんかに行くからそんな事になるんだと言っていたけど。
家に縛り付けていたのにね。
おかしな話よ。
中部国際空港行きの特別列車の中で、偶然にも再開した彼女は一気にまくし立てた。
でも僕にとってはそんなことはどうでも良かった。
それは自己憐憫、責任転嫁、依存心と呼ばれているダメな女の三大要素だ。
そんなことよりチェコ共和国のことで頭がいっぱいになった。
そうね、でもそれどころじゃないのよ。ヨーロッパの人を相手にするのは仕事でもプライベートでも本当に大変なのよ。
なんていうか生き抜く力が日本人より全然優れている。
もちろん日本人にもいいところもあるわ。
でも総じて甘い。
でもマルマル君がわざと英語のテストで負けてくれたのに比べれば何ともないわ。あの時は本当に悔しかったの。テストは塾で習ったとおりでマルマル君も満点間違いないと思った。あーこれで最後まで勝てなかった、さえないチビでもやしくんに。そしたらマルマル君96点ってふざけてるの?どういう意味なの?って思ったら悔しくて涙が止まらなくなった。
こんなチェコの諺があるの。この諺を知ったときにマルマル君のことを思い出したわ。
隣の山羊も死ねばいいのに
ところで Czech no Republic ってなんなんだ?
ふざけてるのか?