Toujours beaucoup

いつまでもたくさん

潜水服は蝶の夢を見る Le scaphandre et le papillon

 42歳という働き盛りに突然の病に倒れ、身体の自由を奪われてしまったELLEの元編集長ジャン=ドミニク・ボビーが、全身の中で唯一動く左目の瞬きだけで綴った奇跡の自伝ベストセラーを映画化した感動ドラマ。監督は「夜になるまえに」のジュリアン・シュナーベル。主演は「キングス&クイーン」「ミュンヘン」のマチュー・アマルリック
 雑誌ELLEの名編集長として人生を謳歌していたジャン=ドミニク・ボビーは、42歳の時、ドライブ中に突然脳梗塞で倒れてしまう。その後、病室で目覚めた彼は、身体全体の自由を奪われた“ロックト・イン・シンドローム(閉じ込め症候群)”となっていた。それはまるで重い潜水服を着せられたような状態だった。意識は鮮明なのにそのことを伝える術がなかった。絶望にうちひしがれるジャン=ドミニクだったが、やがて言語療法士アンリエットや理学療法士マリーらの協力で、左目の瞬きでコミュニケーションをとる方法を会得する。また一方で、今まで仕事にかこつけて顧みなかった家族の大切さを改めて思い知るのだった。そしてある日、彼は自伝を書こうと決意、編集者クロードの代筆でこれまでの帰らぬ日々や思い出をしたためていく。

allcinema http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=328168より

 この映画は観ていないのだけど、そのタイトルに魅かれてしまった。

 “ロックト・イン・シンドローム(閉じ込め症候群)”
 身体の自由が利かない潜水服。視界も限られている上に深海は光もない。ただひとつ生を感じさせるのは、光溢れる海の上と繋がれたホースによってもたらされる潜水士の呼吸の響きと、かすかな光を反射させながら生命の二重螺旋構造のように昇っていく泡渦だけだ。そんな映像的イメージ。

 あるいは、この世に生を授けられ初めて眼を開いた時の世界が、保育器のガラス越しだったっとしてその後の人格形成に何らかの影響を及ぼすのだろうか?まあ自分がそうなんだけど、そうでない自分というものが存在しないから比較のしようがない。単純な事象として、幼いころは極端な閉所恐怖があったのは関係あるかもしれない。出口のない宗教書。

 タイトルだけでおなかいっぱいだ。