Toujours beaucoup

いつまでもたくさん

まぼろしの料理店

30代後半でうちの子供たちがまだ小さかったころ、お盆休みの次の週に一泊の南伊豆旅行に何年か続けて行っていました。

いやでも2年だけだな。

22歳ぐらいの頃に初めて利用して気に入った、南伊豆の小さな入り江にある民宿があって、それから何回か利用したのです。オレンジ色の屋根の眺望の良いとても居心地のいい宿なのですが、次第に人気宿になってしまって、もうその頃には関東からの利用客に独占されてしまって全然予約が取れなくなってしまっていました。

ゴリ押しすればきっと泊まれるのでしょうが、そういうのは苦手なので2年とも、同じ入り江にある別の民宿を利用しましたが、お気に入りの宿には及ぶべくもなく。

若いころにその宿を初めて利用した時には、宿の小5の長男が良く懐いてきて、日が暮れるまでビーチで遊んでいました。彼なんか今はもう40歳を越えているのですね。ひょっとしたら宿を継いでいるのかもしれません。

その入り江ではシュノーケリングすると、岩場には色とりどりの海水魚やグレや石鯛などがうようよしていて、魚たちの世界は見ていていつまでも飽きません。小さい息子も一緒になってシュノーケリングしていたのですが、ウツボに威嚇されてもうビビってしまって、岩場を怖がるようになっていましました。

そんな夏の小旅行の帰りに、高速道路を早めに下りて寄り道しながら帰って来た時の事。

関東圏のオーナーが多い別荘地でもある湖畔の、所々ガードレールを設置するスペースもない細い道を走っていました。注意深く走らないと湖に落ちてしまいます。

もうすっかり日は暮れてきて薄暗くなってきて、さらに非日常から日常に戻らなければならない旅の終わりは寂しいもんです。

もうすぐ夏も終わるのです。

平日の宵の口は、夏の日の旅の終わりの寂寥感とともに、まるで深い森の中を彷徨っているような気分です。そんな中に温かそうな明かりが見えてきました。

道路沿いに湖にせり出している、ささやかなイタリアンレストランでした。まるで森の中の注文の多い料理店のようなレストランに誘われるように入ってみました。

ドレスコードを問われそうな店構えではありませんが、ラフな格好をしていたし小さな子供を連れている一見客です。

入店して利用の可否を丁寧に尋ねてみました。

出てきたオノ・ヨーコ風の年配の女性はまるで、「あなたたちが来るのを待っていたのよ」とでも言いたげに、慇懃に席を案内してくれました。

はるか彼方に街の明かりが灯る真っ暗な湖を眺望する赤いテーブルクロスの席です。末席なんかではありません。

飛び込みでしかも子連れでコースを頼む度胸もなく、メニューに載っているパスタとサラダと単品を皿盛りにして、デキャンタワインをいただきました。

あまり歓迎されない客かなとは思いましたが、窮屈な思いをすることなく料理も抜群で気持ちよいひと時を過ごすことができました。

現金をあまり持っていなかったので、悪いなと思いながらクレジットカードで支払いをして店を出たのですが、エントランスからキッチンの方を見ると、トヨタF1ドライバーだったヤルノ・トゥルーリに似た気の良さそうなイタリア人(イタリアンレストランだからイタリア人シェフだと思い込んだだけですが)シェフがこちらを向いていました。

子供たちを托しながら挨拶をしたのですが、子供たちはもじもじしているだけで、もう!なんて思ったのですが、ヤルノが満面の笑みで「チャオー!!」と手を振ってくれました。彼らのホスピタリティーには敵いませんしただただ感謝です。

夏の終わりの記憶に残るひと時となりました。

それから何回もそのお店の前を通ったのですが、あの時のような引き寄せを感じたことがないし、機会もなく再訪したことはありません。

あの時のあの場所と、そこにいたヤルノとオノ・ヨーコはまるで幻だったような気がします。

こんな異国の糞田舎の、イタリアの湖にはかなり見劣りする湖畔で、こんなに気分の良いレストランをやるなんて、イタリア人こわいしオノ・ヨーコすごすぎます。

 

「だからさ、西洋料理店というのは、ぼくの考えるところでは、西洋料理を、来た人にたべさせるのではなくて、来た人を西洋料理にして、食べてやるうちとこういうことなんだ。これは、その、つ、つ、つ、つまり、ぼ、ぼ、ぼくらが……。」がたがたがたがた、ふるえだしてもうものが言えませんでした。
「その、ぼ、ぼくらが、……うわあ。」がたがたがたがたふるえだして、もうものが言えませんでした。