Toujours beaucoup

いつまでもたくさん

亡びの美学 映画「火垂るの墓」

映画「火垂るの墓

原作は逝去された野坂昭如さんで、訃報を聞いて思い浮かべたのがこの映画。若い頃に新宿のコマ劇で初めて観た。
「兄貴が頭を下げればいいだけじゃないか」
兄ちゃんの決断力のなさや身勝手な意地に腹が立った。

甘ちゃんだったなあ自分。子供を持って転がり続けているうちに感じ方も変わった。今はもう辛くて観ていられないトラウマ映画のひとつ。

フランダースの犬」のネロやパトラッシュの話も骨子は同じなのに、なんで最初はそう思ったんだろうか。それは兄ちゃんを、あの西宮の叔母さんの目、つまり第三者の大人の目線で観ていたんだな。
「そんなことじゃダメだ、俺だったらそんな事はしない」
当事者意識が無くて、兄ちゃんの気持ちになって考える事が出来なかったんだ。
もちろん本当の気持ちは分かるわけがない。でも傍に寄り添うような気持ちで想像するべきなんた。

妹の盲信的な兄ちゃんへの従属。兄ちゃんしかいないんだ。兄ちゃんが世界の全て。
死んだ愛犬のジョンさんを思いだす。僕と母がジョンさんの世界の全て。父や弟にはそっけない。僕の子供のことは下の兄弟のように思っていた。そして悲しい別れ。

兄弟の関係は第三者から見ると、とても残酷だったりする。

火垂るの墓」は兄ちゃんの死から始まる。戦災孤児として、戦争の傷がまだ癒えない街の日常的な悲劇のひとつとして野垂れ死ぬ。

そして彷徨える兄ちゃんの魂は禍根を巡る旅を始める。

絶対に償えない過ちを犯してしまった。
残された2人だけの世界を貫いた、純粋だが残酷な家族愛。母さんが死んだ時点で、もう2人の世界は幕を閉じていた。

なけなしの金で最後にスイカを買ってどうする?その金で薬でも精になるものでも買えなかったのか?警察や行政に泣きつけなかったのか?兄ちゃんのつまんない意地もいらない。妹を瀕死にした責任を感じて逃げたいのか?

妹は「おおきに」といって事切れた。
魔法の杖をひと振りするような、奇跡も起きなかった。最後の旅は砂に消え入るように終わった。
亡びの美学なんだろうか。

ジェルソミーナの死を知り、初めてこみ上げてきた感情に慟哭するザンバノ。フェリーニの「道」も亡びの美学なのかもしれない。

淀川長治さんの名解説
ニーノ ロータのトランペットも素晴らしいし、イタリア語って本当にあたたかい。


ちなみに「フランダースの犬」の原作の欧州でのネロとパトラッシュのストーリーは、負け犬の死つまり自業自得とみなされ評価が低いという。

原作は読んでいないけれど、高畑監督の生命をかけたかのような心を打つ映画で、十分に野坂昭如さんの原作の思いも伝わっていると思っている。
イメージの中の野坂昭如さんの背景は闇だ。暗い昭和の駅の地下道の中に潜むような。

ご冥福をお祈りいたします。