Toujours beaucoup

いつまでもたくさん

Bonjour Tristesse

知り合いからプジョーの206CCを譲ってもらうことになりまして。

 

人生初のオープンカーでおまけにフランス車。

なんというか日本車とかドイツ車とは全く別の乗り物。

かといって底の抜けたバケツのような伝統的なアメリカ車や、もう身を捧げたくなるようなイタリア車とも違う。イギリス車はちょっと皮肉っさを秘めているというか。

プジョー206CCは、良くも悪くもB型国家のフランス的というかおバカ。

 

雰囲気があってスタイルも最高なんだけど、性格悪いしツッコミどころ満載だし自己主張も強くて、もう思いっきり振り回されています。

 

悲しみよこんにちは Bonjour Tristesse』

サガンが描いた幸薄げな美しい少女セシルにちなんでセシルと命名するべき?

 

どうなることやら。

 

f:id:pooteen:20181015185954j:image

 

 

旅の終わりに Still Corners -The Trip

youtu.be

Still Corners -The Trip

このビデオはまるで遠い少年時代の記憶のようで非日常を感じさせてくれて何回も見ている。

1970年代の8ミリフィルムと思われる映像はアメリカが舞台で、日本人の僕が少年時代の郷愁を感じるのはおかしいのかもしれない。

でもそれは僕が1970年代に少年時代を過ごした沖縄に似た雰囲気を感じるからだろう。1972年にアメリカから返還されたばかりの沖縄はアメリカ文化が色濃く存在していて、沖縄独特の白っぽいアスファルトと海風に曝された風土は、このミュージックビデオに空気感が似ている。

自分自身というものは、子供時代の体験が化学式のように組み合わさった産物なのであろう。

 

Time has come to go
Pack your bags, hit the open road
Our hearts just won't die
It's the trip keeps us alive

So many miles 

So many miles 

So many miles 

So many miles
Away

They're following some dance of light
Tearing into the night
Watching you fall asleep
The sweetest dove in the dream

So many miles 

So many miles 

So many miles 

So many miles

away

 

Still Corners

ロンドンのバンドで、ささやくようなヴォーカルとサイケデリックでシネマのようなサウンドは、エンニオ・モリコーネのようでもあり、ドリームポップと称されているらしい。

ドリームポップ、たしかにそうかもしれない。

So many miles Away・・・というのが実に良い

 

 

 

夢の中へ

母方の広島の実家に居た。

大戦時に大陸出征の一大拠点となった宇品港と、東洋工業マツダ)の間の丹那の小さな港と黄金山の崖に挟まれた細長い旧市街にある。

祖父が運転する車に乗って出かけた。

大陸に大戦に出征しシベリア抑留から生き延びてきた祖父はもうかなりの歳になる。運転は大丈夫だろうか。

助手席に僕を乗せ、祖父は丹那の狭い路地を、まるで獣道を駆け抜けるように飛ばしていく。

生垣と電柱の峡谷が迫る。祖父は全く速度を緩めない。

絶対に無理だ!ミラーをヒットする。

身を固くするが、祖父はまるで魔法のようにすり抜ける。

凄いテックニックだ。

でもあまりに無謀だ。

祖父が運転の達人なのは知っているが、もう歳も歳だ。動物的直感だけで運転しているのだろうか。

海沿いの新道を横切って丹那港へ出るが、その交差点も祖父は全く速度を落とさずに一目散に駆け抜ける。

え?こっちの方が優先?

振り向いて確認すると、こちら側に「止まれ」とペイントしてあった。

祖父は毎日こんな調子で、ロシアンルーレットのような運転をしているのか?

 

おいちょっと待て。

祖父はもう亡くなっているはずだぞ。生きていたとしてもありえない歳になってるぞ。なんで死んだはずの祖父の傍らに僕がいるのだ?

ひょっとして・・・・

 

のばした手に何かがふれた。それをつまんで指でつぶした。しばらくそこに横になったまま、指先に触れるものを探った。ゆっくりと目を開けて指先を見やると、自分が何か白いものをいじっているのがわかった。シーツの端だ。それがシーツであることは、素材の手ざわりや糊のきき具合でわかった。固く目を閉じ、またすぐに開ける。

どこかで空気が漏れているようなシューという音が聞こえる。かすかに電子音のような気配も感じる。身体は上に像が乗っかっているような重苦しさがある。

 

ここは病院なんだ。一体何が起こったんだ。何をやらかしたんだ。

何も覚えていない。しかし酸素マスクをつけ身体を拘束されて病院のベッドに横たわっているのは事実だ。

 

枕に頭をのせて仰向けのまま天井を眺めながら、何が起こったのだろうと考えた。

そして祖父のことを思い出した。

 

夢だったのだ。

 

前のバイクが急に身体を起こしたんだ。

スリップストリームに入って最高速へ向け加速していた。ネコのように丸くなりぴったりを身体を伏せ、肘、膝、つま先もピタリと格納する。

前方の視界はメーター越しにかすかに見える前方視界だけだ。

 

前方のバイクの直後は蝋燭の炎のような形で風圧の影となり、風圧が低減されて吸い寄せられるようについていける。「スリップストリーム」「ドラフト」といい、これを利用して前者をパスしたり、馬力に勝るバイクに引っ張ってもらったりする。集団のスリップになるとさらに大きな効果になり、単独に走るよりはるかに速く走ることが出来る。

特に馬力の小さいバイクでは顕著で、トップグループはお互いに集団スリップで速いペースをキープしてレースタイムを短縮していく。1周のタイムではなく、スタートからチェッカーまでのレースタイムが一番速いものが優勝だ。

スリップを利用して前者を抜くのにもやり方がある。

ただ引っ張ってもらってストレートエンドで横に出ても、スリップから出た瞬間に大きな風圧となりそこから加速できない。

セーブして車間を開けて3車身ぐらい後ろで引っ張ってもらい、スリップから出るタイミングに合わせて加速して行って、斜めにカットするように前車のスリップの壁を切っていくと前車を確実にパスするか並ぶことができる。

斜めにカットすることでタイヤの外径差でエンジン回転をあげ、強い風圧のスリップの壁をクリアするのである。

そのまさにスリップから出ようとする瞬間に、前のバイクが急に身体を起こしてこちら行く先を塞いできた。

もう考えている猶予はない。追突を回避するために反対へ逃げようとした。

その瞬間に別のバイクが現れた・・・・

 

あとで聞いた話によると、ストレート後半の最高速付近で、ラインを外しておそらく慣らしでスロー走行していたバイクが、急にレコードライン(つまり我々の前を塞ぐように)に入って来て、僕の前のバイクは寸でのところ回避したが、僕は回避しながら飛び出してきたバイクに斜めに激突したようである。

 

脳震盪と全身打撲でしばらく眠っていたらしい。

幸い骨折はないようだし、胸も潰していなかったようである。

危なかった。

 

祖父とは一言も会話をしなかった。

つまり夢の中での祖父のスリリングな運転は、まさに僕がしていることだったのだろう。そして祖父の強運は僕の強運でもあったのだ。

 

気をつけろ。

自分が何をしているのかよく考えろ。

運はいつか落ちる。

ラストラップ

一昨日の月曜に父親が退院するというので、実家に寄って母親をピックアップして病院まで迎えに行ってきました。

 

病室に入るともう片付いて何もない空間に、父親がまるで自失した人のようにポツンとひとり座っています。

 

「忙しいんだったら帰っていいぞ!タクシーで帰れる!」

 

同い年の石原慎太郎みたいに開口一番切れだしてしまいました。

 

朝から片付けて待っているんだけど、やることもなくてな!!

 

昼前ぐらいに来てくれれば、と言われていたのですが、どうやらそれは朝一にこいや、という事だったのですね。

 

末期がんのファーストステージでもう癌治療もやめ経過観察しながら、痛み止めを薬を服用しているだけなので、入院する意味もないということで、つまり追い出されたのです。

 

見たこともあるのですが病院飯も悲惨で、まるで貧乏な昭和のころの学校給食みたいで、そりゃ出たくなる気持ちもわかります。元来クレーマー気味の気質で、正論という刃物を振り回してきた典型的な高度成長時代人ですからまわりも大変なのです。

 

迎えに来た人に返す刀で帰れとはなかなかやりおる。

 

まあなんとか父親をいなしまして、清算と持ち帰りのクスリの説明を看護師からうけ退室です。

どこかで昼飯を食べたいというので、うどん好きな父親のことだから、僕的には一番好きな東京庵の本店に行こうか?といったらムスっとして黙ってしまいました。

そして

 

俺はブロンコビリーへ行きたいんだ!!!
俺はブロンコビリーのステーキが食べたいんだ!!!

 

まさかのブロンコビリー展開に驚きました。
食欲無いとか食べられないとかいってたのにステーキです。

 

ランチタイムのブロンコビリーでは20分ほど待たされ、短気な父親がまたブチ切れるじゃないかと冷や冷やしていましたが、無言のままグッと堪えていました。偉いぞ。

 

父親はランチステーキセットを完食し美味い美味いと言っています。

 

個人的には、学生時代にひと夏のバイトをした成田空港の東京フライトキッチンの、時々つまみ食いした機内食用のステーキ肉にそっくりな味で、ある意味懐かしい味でしたが、まあそんなにうまいもんじゃありません。

 

想い出フィルターにかけた父親の喜びそうな話を丹念に抽出しながらの小一時間のランチタイム。

 

時々店員にもモラハラぎりぎりまで絡み、中国人みたいに食べ散らかした隣のテーブルのファミリーに文句を言ったりしています。

 

周回遅れとなった父親が自分の前に現れてくるのは感慨深いものがあり、またその周回遅れが綺麗にラップさせてくれないのも、人生の深淵に立ったようで襟を正すような思いなのです。

 

父親はもうまともに動けないし、糖尿病も患っており味覚は麻痺して本当は味なんか分かんなかったと思します。合成麻薬系の痛み止め経皮薬も使用しているので、精神的もかなり苦しいは容易に予測できます。

 

それでも底の見えない死の淵を覗くところまで来たひとりの人間の矜持として、ラストラップをふらふらになりながら1つ1つコーナーをクリアしているのでしょう。

 

忠実なポスト員のひとりとして、ブルーフラッグは出せないな。

時間どろぼう

「おたずねします」
仕事場の前にある歩道橋から下りてきた男が言う。

34歳職業営業、体育会系出身といった感じ。ラフ過ぎない程度にラフな格好に、似合わない大き目のブリーフケースを携えている。
絡まれないように警戒する一瞬だ。

 

「○○へはどういったらいいですか?」

そこへは徒歩で小一時間はかかる。たしかに最寄り駅であるかもしれないが全くの的外れだ。おまえの開けっぱなしのブリーフケースから覗くそのスマホは一体何のためにあるのだ。

 

「歩いていくには厳しいのでタクシー呼んだ方がいいですよ」

目的地の方角を示しながら雑に答える。

 

ジーザス・・・
汗を拭った男は大き目のブリーフケースから、目的地のチラシと思われる冊子を取りだして何かを探しながら言う。

「タクシーを呼んでもらえますか?」

 

おいおい、僕はお前の部下ですか?駅員ですか?公僕ですか?下僕ですか?ここは飲み屋じゃないですよ。だいたいおまえさ、丁寧な言葉遣いならなんでも許されると思ってんのかよ。

「それはご自身でどうぞ」

 

「いやタクシーの番号わらないんで、ご存じだったらと・・・」

 

おまえのスマホはなんのためにあるんだ。ガラケーだったらまだいいけどさ。

「いえ、こちらも調べなければならないのでご自身でどうぞ。それでは」

 

 

そのぐらい教えてあげなさいよ、と思いましたか??
たしかに僕は偏狭な性格かもしれない。

 

okay
仮に僕がタクシーを呼んだとしよう。
タクシーが来るまで、早くても5分。運が悪ければ2、30分。

そのあいだその男は世間話をしてくるだろう。
それが礼儀とばかりに。
どうでもいいバイクの話をきっとするだろう。
親愛なるゴーストタウンの我が街の話もするだろう。
そういうタイプだ。

 

糞だ。

 

もちろんここにはコストも発生するがそれは別にいい。
ただ自分の時間を盗まれるのが本当に嫌なんです。

 

おかげでこんな文章を書く羽目になるのだから。

時間どろぼうさん、僕はモモじゃないよ。

 

 

f:id:pooteen:20180728131512j:image

 

※仕事場の立地的に頻繁に道を聞かれます。もちろん弱者には親身になって対応しています。

 

鼠獲りと塹壕戦

鼠獲りの罠を仕掛ける。

獲れてしまった鼠のハムスターのような可愛さに心が揺れる。

罠ごと溺死させるか毒餌で毒殺するなんてとても出来ない。

 

・放置して死なせてしまう(自己憐憫

・他人に丸投げする(依存心)

・野に放つ(責任転嫁)

 

 

3/12に体調が悪くてジムを休みその晩から3/17まで高熱が出た。

それ以来4/19までずっと37℃後半の熱が続いた。一か月以上も。

熱による悪寒、節々の痛みと猛烈な倦怠感。咳と喉の痛みで風邪の症状だ。

 

医者はいった。

まあ風邪だ、だがひと月も熱が続くのは異常だ!

だが様々な検査の結果は取り立てて悪い兆候はない。

 

ならいいさ、そのうち治るさ。

でも仕事はずっとしていたから死ぬほど辛かったし、それも長期化の要因だったのだろう。

 

ところが4/19の未明に猛烈な左胸の痛さで目が覚めた。

ついに終わったのか。

痛いときは早く強く息をするんだ、痛みに負けて意識を失わないように。

刺すような激痛でしばらく動けなかった。救急を呼ぶべきなのか逡巡した。

だが脈とはリンクしていなくて表面的なものだ。様子をみよう。

 

小一時間ほどすると小康状態になった。

 

その後の検査では異常なし。

いや痛みは異常であるが、心不全など緊急性を要するものではない。

 

本日4/24

熱は完全に下がり、一昨日まで鉛のような身体に感じた倦怠感も消えた。

 

胸の痛みは残る。

 

別れた妻は自己憐憫、依存心、責任転嫁の呪縛から逃れられない。

娘もその呪いにかかっている。

まるで塹壕を死守する兵士のようだ。

 

それを伝えようにもうまくいかない。

自ら自覚して塹壕から這い出ないといけないから。

 

先のみえない塹壕戦の中、その日はつかの間の静けさが訪れていた。塹壕の中で休息する兵士の目の前に、まるで平安を運ぶかのようにひらひらと蝶が漂ってきた。羽根を休めて止まった蝶に、思わず手を差し出し身を乗り出してしまった兵士。その瞬間に敵の狙撃手の弾丸が炸裂した。蝶に手を伸ばすようにして崩れ落ちていく兵士。つかの間の平安の中の一兵士の死は取るに足らない出来事であり、この日前線から本部に打電された戦況報告にはこう記された。

西部戦線異状なし 報告すべき件なし

 

出口のない罠の中の鼠は暴れ回るばかりだ。

 

きょうドクターホーキングが死んだ

With your mercury mouth in the missionary times,
And your eyes like smoke and your prayers like rhymes,
And your silver cross, and your voice like chimes,
Oh, do they think could bury you?
With your pockets well protected at last,
And your streetcar visions which you place on the grass,
And your flesh like silk, and your face like glass,
Who could they get to carry you?
Sad-eyed lady of the lowlands,
Where the sad-eyed prophet says that no man comes,
My warehouse eyes, my Arabian drums,
Should I put them by your gate,
Or, sad-eyed lady, should I wait?

-Sad-Eyed Lady of the Lowlands- Bob Dylan

 あの南の島の街角に佇んでいた、心の中まで見えてしまいそうな透き通った鳶色で悲しい瞳の少女はどうしているのだろうか。

抜けるような青空と建物に塗られた白いペンキは世の中を明るく見せていたが、真実は一日中光の差さないジメジメとした路地裏に隠れている。

 

少年のころの思い出から得た神聖で貴重なものに勝るものはない。

 

www.jal.co.jp

 

人生のプレミアムなひとときのために旅に新しいくつろぎを

これからますます消費の軸となっていく、リタイヤ後のシニア層向けのJALの提案。

 

このJALの広告を見て思った。何が楽しいんだろう。

どんなに贅を尽くした旅であろと、幼いころの想いに勝るとは到底思えない。

 

トヨタの最高級セダンで暴走し死亡事故を起こした、超有名弁護士は言った。

 

'01年に62歳で退官し、東京・赤坂で弁護士活動を開始すると、生活はさらに派手になった。

「本人が『これからが自分の青春だ』と話していました。夜は銀座のクラブをハシゴして、タクシーを呼んで最後は自宅のある鎌倉まで帰る。これがパターンでした。

20代女性と早朝ゴルフで「暴走ひき殺し」超有名弁護士・78歳の転落 この後、彼は一体どうなるのか - ライブドアニュース

 

 ポンコツになってから酒、女、車、ゴルフ。いったい何が楽しいのだろうか。

贅を尽くしてチヤホヤされるのも承認欲求のひとつなのであろうか。

 

僕はすでに晩節の心境で静かに暮らしている。

無理をして色んなチャレンジをしてきたのも、承認欲求を満足させる要素も大きかったのだろう。今はほとんど欲はない。知的好奇心を満足させる何かがほんの少しあればいいくらい。

ジム通いと読書。テレビもない生活。料理は自炊。仕事は仕事。

性欲はささやかなものだが機能に不自由することはない。

どういうわけなのか、好いてくれる女性はいるのだが、あまりその気にはなれないから深入りはしない。こんな僕ごときを好いてくれるのだから、もっと感謝しなければならないのだが。

 

子供たちが成人したあと、悪いが妻と2人で人生のリスタートをする気は起きてこなかった。

ひどい男だ。

 

でもこれが僕にとって最高にプレミアムな人生だ。

 

『異邦人』-カミュ-はこう始まる。

きょうママンが死んだ

そしてムルソーはなぜ殺人を犯したかについてこう語った。

太陽が眩しかったからさ

死刑前の祈りを捧げてくれる神父にムルソーは激怒した。

これから死のうとしているのに、神の救いもくそもあるもんか。

『異邦人』はアルジェリア生まれの無神論ムルソーの心の叫びを描いている。

人間は神ではなく理性に基づいて生きているのだ。

 

ムルソーは最後、懺悔を促す司祭を監獄から追い出し、死刑の際に人々から罵声を浴びせられることを人生最後の希望にする。

処刑台に立ったとき、おそらくムルソーはママンと過ごしたアルジェリアのあの遠い日の午後を思い出したのではないだろうか。

 

急逝したドクターホーキングも、宇宙というものを理論的に分かりやすく説明し、神の存在などないということを人々にしめした。

 

 

天国は暗闇を怖れる人間のための架空の世界だ。


ドクター・ホーキング

R.I.P.